イェルマル湖(その他表記)Hjälmaren

改訂新版 世界大百科事典 「イェルマル湖」の意味・わかりやすい解説

イェルマル[湖]
Hjälmaren

スウェーデン南部,同国第4の湖(面積480km2)で,東西61km,幅21km,最深20mである。西から二つの川が流れこみ,東は川と運河メーラル湖(この湖の東端ストックホルムがある)につらなる。このあたりは,6000~7000年前にバルト海北海を結ぶ海峡があった所で,固い基盤岩の上にのる堆積岩が,氷に選択的に削られて湖盆をつくった。湖の周辺では古くから農耕が行われ,東西交通の要路に当たり,1870年代には洪水を防ぐ大改修が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 太田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む