いかの墨煮(読み)いかのすみに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いかの墨煮」の意味・わかりやすい解説

いかの墨煮
いかのすみに

魚貝の豊富なスペインバスク地方の代表的な料理であるが、スペインばかりでなく、イタリアのベネチア地方でもよく食されている。メニューでの扱いは魚料理と同様で、バターライスを添えて供することが多い。

 材料は6人分でイカ1キログラム、タマネギトマト各250グラムに、オリーブ油小麦粉ニンニクパセリを使用する。イカはよく洗い、墨袋をつぶさないように取り出しておいて、身を5ミリメートルぐらいの輪切りにする。まず、フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニク、パセリ、タマネギのみじん切りをゆっくり炒(いた)める。次に湯むきしたトマトを加えてひと炒めしてから、イカを入れて1時間ほど蓋(ふた)をして煮込む。30分たったころに、裏漉(うらご)ししたイカの墨と、から炒(い)りした小麦粉を加える。水けの少ない場合は水を少々入れて、とろっとするまで煮込むとよい。

ペレス・高木香世子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android