イガルカ(読み)いがるか(その他表記)Игарка/Igarka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イガルカ」の意味・わかりやすい解説

イガルカ
いがるか
Игарка/Igarka

ロシア連邦中部、クラスノヤルスク地方の都市。北極圏の北方163キロメートル、エニセイ川のイガルカ分流の右岸にあり、航洋船の着岸する河港市である。人口1万6000。エニセイ川流域で伐採され、流下された木材を原料とする木材コンビナートがあり、木材は北極海航路外国へも輸出される。ほかに魚類加工業もある。1929年に製材と木材積出し港として発足し、1931年に市となった。

[三上正利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イガルカ」の意味・わかりやすい解説

イガルカ
Igarka

ロシア中東部,東シベリア,クラスノヤルスク地方の都市。エニセイ川の河口から 673km上流の右岸に位置する河港都市。 1929年この地帯の森林資源開発のために建設され,大規模な製材コンビナートがあるほか,水産加工コンビナートもある。港は河港であるが外洋船が入港でき,おもに輸出用の木材積出港となっている。人口1万 8800 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む