イギリス・イラン戦争(読み)イギリスイランせんそう

百科事典マイペディア 「イギリス・イラン戦争」の意味・わかりやすい解説

イギリス・イラン戦争【イギリスイランせんそう】

19世紀中ごろアフガニスタン北西部の要地ヘラート争奪をめぐって起こった戦争。18世紀以来,英国インドを守るため,ロシアの南下策に対しアフガニスタンを緩衝地帯としてきた。このためヘラート付近を失ったカージャール朝は,しばしば失地回復攻撃を行った。1853年英国はイラン協約を結び,一時その出兵をやめさせたが,1856年イランの出兵に対し宣戦した。翌年イランは和平を申し出て,ヘラートを断念し,アフガニスタンの独立を認めた。→イギリス・アフガニスタン戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む