イクビゴケ(読み)いくびごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イクビゴケ」の意味・わかりやすい解説

イクビゴケ
いくびごけ / 猪首苔
[学] Diphyscium fulvifolium Mitt.

コケ植物キセルゴケ科の1種。山地帯から亜高山帯にかけての林の中や、林の周辺などの地上に生える。茎は非常に短く、ほとんど見分けられない。植物体は濃い緑色。葉は長楕円(ちょうだえん)形をなし、長さ5ミリメートルぐらいで、ロゼット状に広がる。蒴(さく)に近い葉は、中央脈が葉の先から突き出て、芒(のぎ)のようになる。蒴は大きくて卵形、長さ5ミリメートルぐらいで柄(え)はない。このことから「猪首苔」の名がある。東南アジアから日本にかけて分布し、わが国では本州から九州にかけて分布する。同じ仲間のキセルゴケは、葉がほとんど退化してなくなり、長さ5~10ミリメートルの柄をもった蒴が腐植土から突き出ている。蒴は斜めにつき、上面はほとんど平らになっている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android