イクビゴケ(その他表記)Diphyscium fulvifolium Mitt.

改訂新版 世界大百科事典 「イクビゴケ」の意味・わかりやすい解説

イクビゴケ
Diphyscium fulvifolium Mitt.

キセルゴケ科の小型の蘚類。東アジアに分布し,日本では本州以南の山地に普通に産し,土上に群生する。茎はごく短く,高さ数mm。葉は放射状に配列し,披針形,湿ると広がるが乾くと強く巻縮する。雌雄異株で,雌苞葉は蒴(さく)を抱いて直立し,その中央脈が針のように突出する。蒴は大きく広卵形,明瞭な背腹性を示し,腹面が大きくふくれる。蒴の背面に圧力がかかると,微小な胞子弾丸のように噴出するという珍しい特徴をもっている。イクビゴケは“猪首ごけ”の意で,蒴柄が短く蒴がずんぐりしている特徴に基づく。中国でもイクビゴケ属Diphysciumを短頸蘚といい,英語でもant's egg mossとかnut mossという。ミヤマイクビゴケD.foliosum(Hedw.)Mohr.は北半球の高緯度地域に広く分布し,日本では中部地方の高山に生育する。イクビゴケに比して葉が細長い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井上浩 北川

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イクビゴケ」の意味・わかりやすい解説

イクビゴケ
いくびごけ / 猪首苔
[学] Diphyscium fulvifolium Mitt.

コケ植物キセルゴケ科の1種。山地帯から亜高山帯にかけての林の中や、林の周辺などの地上に生える。茎は非常に短く、ほとんど見分けられない。植物体は濃い緑色。葉は長楕円(ちょうだえん)形をなし、長さ5ミリメートルぐらいで、ロゼット状に広がる。蒴(さく)に近い葉は、中央脈が葉の先から突き出て、芒(のぎ)のようになる。蒴は大きくて卵形、長さ5ミリメートルぐらいで柄(え)はない。このことから「猪首苔」の名がある。東南アジアから日本にかけて分布し、わが国では本州から九州にかけて分布する。同じ仲間のキセルゴケは、葉がほとんど退化してなくなり、長さ5~10ミリメートルの柄をもった蒴が腐植土から突き出ている。蒴は斜めにつき、上面はほとんど平らになっている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android