イシュトヴァーンケルテス(その他表記)István Kertész

20世紀西洋人名事典 の解説

イシュトヴァーン ケルテス
István Kertész


1929.8.28 - 1973.4.16
ドイツの指揮者。
元・ケルン歌劇場音楽監督,元・ロンドン交響楽団首席指揮者。
ブダペスト生まれ。
フランツ・リスト音楽院卒業後、同校で教鞭をとる傍ら、聖チェチーリア音楽院のプレヴィターリに師事し指揮法を学んだ。その後、ジェールフィルハーモニーの首席指揮者、ブダペスト国立歌劇場の指揮者などを歴任し、’58年にはアウグスブルク歌劇場の指揮者となった。’60〜63年にはアウグスブルク歌劇場の音楽総監督になったのを始めとして、ロンドン交響楽団、ケルン国立歌劇場などの首席指揮者などを歴任した。ハンガリーの伝統的な指揮技法を身につけ、温かみのある音楽を生み出していたが、’73年に高波不慮の死を遂げた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む