デジタル大辞泉
「ジェール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジェール
Győr
ハンガリー北西部,ブダペストとウィーンの中間に広がるハンガリー小平原の北端にある都市。ドナウ川に面し支流の合流する地点として,〈四つの川の町〉といわれる。ドイツ語でラープRaab。ジェール・モション・ショプロン県の県都。人口12万7936(2005)。ローマ時代はアラボナArrabonaと呼ばれた。イシュトバーン1世治下に司教座が置かれる。オスマン・トルコの支配は短く(1594-98),中世以来ドナウ経由の穀物貿易の拠点として発展。19世紀には最も早く機械制工場が発展した。第2次大戦後も車両・機械・繊維・食料品工業の中心である。
執筆者:南塚 信吾
ジェール
Louys de Geer
生没年:1587-1652
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジェール
じぇーる
Györ
ハンガリー北西部、ジェール・モション・ショプロン県の県都。小平原(キシュ・オルフェルド)最大の都市。人口12万9412(2001)。ドナウ、ラバなど四つの川が交わる水陸の交通の要衝。ハンガリー第3位の工業都市で、第二次世界大戦後、機械・金属工業(車両、橋梁(きょうりょう))が著しく発展した。ほかに冶金(やきん)、繊維、木工、食品工業などがある。市内には、ローマ時代の城塞(じょうさい)跡、大聖堂、地理学者クサンタスJános Xantusの記念博物館などがある。
[古藤田一雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジェール
Györ
ドイツ語ではラープ Raab。ハンガリー北西部の都市。スロバキアとの国境に近く,ドナウ川の多数の支流が集る小アルフルド平野の中心をなす。ブダペスト-ウィーン間の交通の要地。古代からの集落で,17世紀にはトルコに対する軍事拠点であった。周辺の肥沃な平野に産するコムギ,ブドウなどを集散,加工する。伝統的な麻布,毛織物のほか,19世紀以後は近代的な工業も発達。付近にウマの飼育で有名なキシュベールの町がある。人口 12万 9598 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ジェール
ハンガリー北西部,ジェール・ショプロン県の県都。スロバキア国境に近く,ドナウ川の支流が合流する河港市。鉄道の中心で,機械,車両,繊維,食品加工などの工業が行われる。12世紀の聖堂があるほか,バロック式建築も多い。ローマ帝国時代の陣営跡に創設。中世に穀物貿易の拠点として発展。13万人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 