イストルオナール山(読み)イストルオナールサン

デジタル大辞泉 「イストルオナール山」の意味・読み・例文・類語

イストルオナール‐さん【イストルオナール山】

Istor-o-Nalパキスタン最北端、カイバルパクトゥンクワ州にある、ヒンズークシ山脈の第3位の高峰。標高7403メートル。名称現地言葉で「馬蹄ばてい」を意味し、その山容から名付けられた。1969年スペインのアングラーダ隊が初登頂に成功

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イストルオナール山」の意味・わかりやすい解説

イストル・オ・ナール山
いすとるおなーるさん
Istor-o-Nal

パキスタン、チトラル州にあるヒンドゥー・クシ山脈中第3位の高峰。標高7403メートル。1928年インド測量局のバーンが、馬蹄(ばてい)形をした山であることからイストル・オ・ナール(馬蹄山)と命名した。55年にアメリカ隊が初登頂したと発表したがこれは誤りで、69年スペインのアングラーダ隊によって初登頂された。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む