イソタクチックポリマー

化学辞典 第2版 「イソタクチックポリマー」の解説

イソタクチックポリマー
イソタクチックポリマー
isotactic polymer

アイソタクチックポリマーともいう.ある規則性ポリマー分子が,主鎖キラルまたはプロキラルな原子をもち,そこでの立体配置が明らかにされているような構成繰返し単位(配置基本単位)のただ1種類を単一に連結したものとみなせるとき,このポリマーをイソタクチックポリマーという.この場合,主鎖を含む面に対し互いに鏡像異性体の関係にある2種類の配置基本単位があり,それぞれの単位のみが連結した2種類のイソタクチックポリマーがありうるが,この2種類のポリマーは,互いに区別できる場合とできない場合がある.たとえば,ポリプロピレンオキシドの配置基本単位はRS表示法によればRの立体配置をもっている.

この鏡像体はSの立体配置をもつが,いずれか1種類の立体配置をもつ単位のみの繰り返しからなるポリマーは,イソタクチックポリマーである.また,α-オレフィンなどのイソタクチックポリマーでは,配置基本単位のつながりだけでは立体配置を決定することはできない.この場合には,問題にしている炭素左右につながる部分のどちらか一方の部分に優先順位を仮においてRS表示を行い,それによって立体配置の異同を区別する.このようにして同じ立体配置をもつとみなせる単位が連結している場合,このポリマーをイソタクチックポリマーというが,(a)または(b)のそれぞれ一方のみが連結してできる2種類のポリマーは,主鎖の構造からは区別することはできない.[別用語参照]立体規則性ポリマー

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む