すべて 

イソバテング(読み)いそばてんぐ(その他表記)little dragon sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソバテング」の意味・わかりやすい解説

イソバテング
いそばてんぐ / 磯場天狗
little dragon sculpin
[学] Blepsias cirrhosus

硬骨魚綱スズキ目ケムシカジカ科に属する海水魚。若狭(わかさ)湾以北の日本海と相模(さがみ)湾以北太平洋の沿岸、朝鮮半島東岸、沿海州、オホーツク海、ベーリング海、北米西海岸などに分布する。別名サチコ。体は著しく側扁(そくへん)する。頭端、下あご、上あごの後端などに細長い多数のひげがある。第1背びれの縁辺が深く切れ込む。頭と体に絨毛(じゅうもう)状の棘(とげ)が密に生える。体は茶褐色で、頬(ほお)と体の腹側面に銀白色の斑紋(はんもん)がある。若魚は沿岸の藻場に多く、成魚はやや沖にすむ。地引網刺網などでとれる。全長20センチメートルぐらいになるが、食用とされていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む