改訂新版 世界大百科事典 「イソミミズ」の意味・わかりやすい解説
イソミミズ
Pontodrilus litoralis(=Pontodrilus matsushimensis)
貧毛綱フトミミズ科の環形動物。海岸にすむミミズ。マツシマイソミミズともいう。本州各地に分布し,湾の奥のほうで波打ちぎわに打ち上がっている半ばくさった状態の海藻の下の砂利の中や,半ばくさったアマモなどの下に多くの個体が群がってすむ。体は淡紅色で,体長約10cm,体幅2~2.5mm,体節数100内外。環帯は第13~17体節の5体節を占める。雄性孔と産卵孔はそれぞれ1対あり,雄性孔は第18体節に,産卵孔は第14体節にある。精巣は第10,11体節に各1対,卵巣は第13体節に1対ある。貯精囊は第11,12体節にある。釣りの餌に用いられる。海岸にすむミミズにイソヒメミミズPachydrilus nipponicusがある。北海道各地に分布し,満潮線近くの有機物の多い石の下にすむ。体長約3cm,体幅0.8mm,環帯は乳白色で第12,13体節に位置する。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報