イタマス

知恵蔵mini 「イタマス」の解説

イタマス

サケ科の魚「サクラマス」のうち、体高が倍ほどになり板のように扁平で3キロくらい以上に大きく育った個体のこと。漢字表記は「板鱒」。イタマス(サクラマス)は太平洋北西部に分布し、日本では北海道から東北地方を中心に全国的に産出する。稚魚期は河川で育ち、その後海に下って豊富な食料を得、大型に成長する(川にとどまった個体はヤマメといわれる)。2歳になると初夏から秋にかけて生まれた川に遡上し、川で3カ月ほど過ごした後、産卵受精をして寿命を終える。イタマスは高級魚とされるサクラマスよりはるかに希少で、幻の魚ともいわれる。身は鮭のように赤く、サクラマスより脂がのっており美味とされる。

(2015-2-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む