イタラ訳聖書(読み)イタラやくせいしょ(その他表記)Itala Vetus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタラ訳聖書」の意味・わかりやすい解説

イタラ訳聖書
イタラやくせいしょ
Itala Vetus

古代語訳聖書の一つ。旧約聖書最古翻訳は七十人訳 (→セプトゥアギンタ ) であるが,新約聖書をも含めた全聖書の翻訳の最初のものはラテン語訳 (→ウルガタ訳聖書 ) で,これはローマ教皇ダマスス1世のすすめでヒエロニムスにより5世紀の初めに完成された。このウルガタ以前に2世紀に七十人訳からラテン語に訳された旧約聖書と,新約ギリシア語原典からラテン語訳された新約聖書を含む各種のラテン語訳が西方のラテン語を用いる教会の間に流布していた。これらを総称してイタラ訳聖書というが,ウルガタ前原本 Praevulgata Text,旧ラテン本 Vetus Latinaともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタラ訳聖書」の意味・わかりやすい解説

イタラ訳聖書
いたらやくせいしょ
Itala vetus ラテン語

古代ラテン語訳の聖書。『旧約聖書』のヘブライ語原文は、紀元前3世紀ごろからギリシア語に訳され、七十人訳(セプトゥアギンタ)といわれて広く使われていたが、前2世紀にこの70人訳からラテン語に翻訳したのが、このイタラ訳である。これはギリシア語からの逐語訳で、文学的でも、美文でもなかったので、5世紀にヒエロニムスはこのイタラ訳を改訂し、美しいラテン語に直した。これがブルガータ訳Vulgataとして、それ以後カトリック教会の公式訳聖書として使われるようになるが、それまでは、このイタラ訳がもっとも重要な聖書テキストとして、西欧カトリック教会で使われていた。ブルガータ訳のなかで、「知恵の書」「集会書」「バルク書」「マカベ書」はイタラ訳が採用されている。

[門脇佳吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android