イチモンジブダイ(読み)いちもんじぶだい(その他表記)forsten's parrotfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチモンジブダイ」の意味・わかりやすい解説

イチモンジブダイ
いちもんじぶだい / 一文字不鯛
一文字武鯛
一文字部鯛
forsten's parrotfish
[学] Scarus forsteni

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。相模湾以南、南西諸島小笠原(おがさわら)諸島、太平洋(ハワイを除く)、インド洋(紅海を除く)に分布する。前頭部は丸く飛び出す。尾びれの後端は湾入する。幼魚は緑褐色で、体側に3本の淡褐色の縦帯が走り、中央部に1個の小さい白色斑(はん)がある。雌性先熟型(雌から雄へ)の性転換をする。雌型になっても白斑が残る。雄型では後頭部から吻(ふん)までの背面が一様に灰色で、体の腹縁に沿って1本の青緑色の線が走る。体長は50センチメートルほどになる。サンゴ礁内側から外側斜面に単独、または小群ですむ。幼魚はよく似た色の他種と混群する。藻類主食に、小動物も食べる。磯釣りの好対象種である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android