イ・なみ・さざなみ・かな

普及版 字通 の解説


14画

[字音]
[字訓] なみ・さざなみ・かな

[字形] 形声
声符は猗(い)。もと終助詞。〔詩、魏風、伐檀〕「河水くして且つ(なみだ)つ猗」を〔経典釈文〕にに作り、のち「」と連ねて同義語となった。

[訓義]
1. 終助詞、かな。
2. なみ、さざなみ。
3. なみだつ。
4. 水のほとり。

[古辞書の訓]
名義抄 ナミタツ・ナミ・ササラナミ 〔立〕 アラフ・オホミヅ

[熟語]

[下接語]
・寒・曲・細・散・清・澄・直・風・文・碧・嵐・緑・淪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android