イバルボウロー(読み)いばるぼうろー(その他表記)Juana de Ibarbourou

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イバルボウロー」の意味・わかりやすい解説

イバルボウロー
いばるぼうろー
Juana de Ibarbourou
(1895―1979)

ウルグアイの女流詩人。自然と愛をテーマに、ナルシシズム横溢(おういつ)した作品を書いた。単純素朴な語彙(ごい)でなまめかしい悦(よろこ)びを歌った第一詩集『ダイヤの舌』(1919)をはじめ、前衛主義の影響を受けた『風の薔薇(ばら)』(1930)、時間を考察する『喪失』(1950)などがある。1929年、その人気により「ラテンアメリカフアナ」の称号を受け、50年には自国の作家協会会長となった。

[野谷文昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む