イブンアンナディーム(その他表記)Ibn al-Nadīm

改訂新版 世界大百科事典 「イブンアンナディーム」の意味・わかりやすい解説

イブン・アンナディーム
Ibn al-Nadīm
生没年:936ころ-995か998

ナディームとも呼ばれる。988年に完成された《目録の書Kitāb al-fihrist》の著者バグダードで書籍業を営む父の薫陶で幼少時からアラビア語写本に親しむかたわら,イスラム諸学を修めた。《目録の書》は,988年までにアラビア語で著された書物総合目録を意図したものであるが,イスラム諸学に限らず,ユダヤ教キリスト教からマニ教ヒンドゥー教等にも及び,とくにこれらの部分では文献目録を超え,著者独自の見解が述べられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 花田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む