イブンマーサワイフ(その他表記)Ibn Māsawayh

改訂新版 世界大百科事典 「イブンマーサワイフ」の意味・わかりやすい解説

イブン・マーサワイフ
Ibn Māsawayh
生没年:777-857

アッバース朝の医者。薬剤師であり,バグダード宮廷の侍医でもあった父の末子として生まれる。初め聖職者を志すが,ジュンディーシャープールの医学校に学び,教授に就任。後にマームーン以下数代のカリフの侍医を務めた。ギリシア語医書の翻訳のため,文献を収集。バイト・アルヒクマ(〈知恵の館〉の意)建設にも協力した。主著《眼の疾患》は現存するアラビア眼科医書で最古のもの。ギリシア人の知らぬ症状を収録し,〈イエメン明礬〉〈イスファハーンアンチモニー〉〈スマトラ産樟脳〉などの新薬物を紹介した。サーマッラーに没。弟子にはフナイン・ブン・イスハークがいた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五十嵐

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む