イべント産業(読み)イベントさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イべント産業」の意味・わかりやすい解説

イべント産業
イベントさんぎょう

博覧会見本市,展示会,国際会議,スポーツ大会,文化行事,祭りなど,イベントの企画・実施を請負う産業をいう。イベントは集客性が高く,販売促進,広報の手段として広く利用されているほか,地域の活性化などを目的に地方行政などにおいても利用されている。広告業やディスプレイ業,宿泊業,交通,警備サービスなど多くの関連する業種で構成され,各百貨店内で頻繁に開催されている小規模催事から,万国博覧会までその規模は幅広い。 1981年の神戸ポートピア博覧会などの成功がその後のイベントブームを引起し,イベント産業への事業参入を促した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む