イポメア(読み)いぽめあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イポメア」の意味・わかりやすい解説

イポメア
いぽめあ
[学] Ipomoea

ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)サツマイモ属の多年草熱帯から温帯に約500種分布し、食用とするサツマイモもこの仲間である。つる性のものが多く、花を観賞するため、温室内に地植えにしたり鉢植えで楽しむ。

[坂梨一郎 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む