イラン・イラク関係

共同通信ニュース用語解説 「イラン・イラク関係」の解説

イラン・イラク関係

1979年の革命イランでイスラム体制が樹立された翌80年、イラクがイランに侵攻しイラン・イラク戦争が始まった。イスラム革命の波及を危ぶんだペルシャ湾岸諸国や西側諸国がイラクを後押ししたが、戦闘は泥沼化。88年8月の停戦までに双方で計100万人の死傷者が出たとされる。2003年のイラク戦争で、イランを敵視するフセイン政権崩壊。イラクでシーア派主導の政権が誕生後、シーア派大国イランとの関係は好転した。(テヘラン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む