イルティッシュ号

共同通信ニュース用語解説 「イルティッシュ号」の解説

イルティッシュ号

帝政ロシア海軍の輸送艦で排水量1万5千トン。日露戦争日本海海戦で日本の連合艦隊砲弾が着弾して自力航行不能となり、1905年5月28日に現在の島根県江津市和木町沖約4キロの地点で「救助を請う」の信号旗を掲げた。260人以上の船員は6隻のボートに分乗し投降。地元住民が負傷者らの手当てに当たった。当時の敵国兵を救助した史実題材に島根県出身の直木賞作家難波利三なんば・としぞう氏が小説「イルティッシュ号の来た日」で描いた。(モスクワ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む