信号旗(読み)しんごうき(その他表記)international code flags and pennants

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信号旗」の意味・わかりやすい解説

信号旗
しんごうき
international code flags and pennants

船舶間あるいは船舶と陸上間の交信に用いられる旗。AからZまで,1から0まで,またいくつかの特定の意味をもった旗のほか,2枚以上の信号旗の組合せに意味をもたせた信号が各種ある。信号旗はヨーロッパで艦船によって,早くから使われたが,今日の信号旗の基本は 18世紀にイギリスの R.ケンペンフェルト提督がつくりだした。信号旗には青,赤,黄,黒,白の5色が使われ,色の組合せ,デザイン,旗の形,また掲げる場所によって意味が変る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む