日本海海戦(読み)ニホンカイカイセン

デジタル大辞泉 「日本海海戦」の意味・読み・例文・類語

にほんかい‐かいせん【日本海海戦】

明治38年(1905)5月27日から翌日にかけて行われた日露戦争中最大の海戦。日本海対馬つしま沖で、東郷平八郎司令長官の率いる連合艦隊が、ロシアバルチック艦隊に壊滅的打撃を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本海海戦」の意味・読み・例文・類語

にほんかい‐かいせん【日本海海戦】

  1. 明治三八年(一九〇五)の五月二七日から二八日にかけて行なわれた、日露戦争中最大の海戦。陸海ともに敗退を重ねていたロシアは、バルチック艦隊を喜望峰経由でウラジオストクに向けて回航させ、頽勢挽回を企てたが、司令長官東郷平八郎の率いる日本の連合艦隊は未然にこれを対馬沖で捕え、壊滅的打撃を与えた。日本政府はこれを機にアメリカ合衆国停戦調停を依頼し、同年八月のポーツマス講和会議を実現させた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本海海戦」の意味・わかりやすい解説

日本海海戦
にほんかいかいせん

1905年(明治38)5月27日から翌日にかけて東郷平八郎(とうごうへいはちろう)の指揮する連合艦隊が、ロジェストベンスキーの率いるバルチック艦隊を対馬(つしま)沖で迎撃し、日露戦争における日本の勝利を決定した海戦。ロシアは開戦後いち早くバルチック艦隊の極東増援を決定、同艦隊は1904年10月リバウ軍港を出発した。それが旅順(りょじゅん)艦隊と合流すれば、満州の日本軍は補給路を脅かされて危機に陥るため、日本軍はバルチック艦隊が来航する以前の旅順要塞(ようさい)攻略が必要となり、多数の死傷者を出す悲惨な強襲の結果、ようやく05年1月攻略、旅順艦隊を全滅した。そのため遠征意義は大半失われたが、戦艦8、装甲巡洋艦3を主力とする38隻15万トン余のロシア艦隊はウラジオストクに向かった。ロシア艦隊の対馬海峡通過を予想して鎮海(ちんかい)湾に待機していた戦艦4、装甲巡洋艦8を主力とする21万トン強の連合艦隊は、旗艦三笠(みかさ)の檣頭(しょうとう)に「皇国ノ興廃此(こ)ノ一戦ニアリ各員一層奮励努力セヨ」という信号旗を掲げ、ロシア艦隊の進路を圧する丁字戦法により、日没までに戦艦四隻を撃沈して勝敗を決し、翌28日には残存艦隊の主力が降伏した。ウラジオストク入港の目的を果たしたのは巡洋艦1、駆逐艦2、運送船1にすぎず、日本艦隊の損害は水雷艇三で、海戦史上もっとも完全な勝利であった。日本の勝因には速力の優位、砲撃の熟練、下瀬(しもせ)火薬の威力があげられている。日本はこの海戦を記念して5月27日を海軍記念日とした。

[藤村道生]

『軍令部編『明治三十七八年海戦史 下』(1934・内閣印刷局朝陽会)』『水野広徳著『此一戦』(1911・博文館/『明治戦争文学集』所収・1969・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本海海戦」の意味・わかりやすい解説

日本海海戦 (にほんかいかいせん)

日露戦争中の1905年5月27~28日,日本海で,日本,ロシア両国艦隊により行われた海戦。ロシアは開戦以来の戦勢を挽回するため,ヨーロッパからバルチック艦隊を東洋に増遣することを決め,ロジェストベンスキー中将が指揮して,1904年10月,バルト海のリエパヤ軍港を出港した。途中,日本の同盟国イギリスの監視,圧力,妨害をうけながら,222日に及ぶ長途の遠征の後,05年5月27日早暁,対馬海峡東水道入口に達したが,日本の哨艦〈信濃丸〉はこれを発見,報告した。東郷平八郎大将の指揮する連合艦隊は,旅順のロシア艦隊を撃滅した後,修理と訓練に努め,主力は韓国南岸の鎮海湾に待機していたが,直ちに出動,両国艦隊は沖ノ島付近で遭遇,午後2時過ぎから翌日にかけて数回の戦闘が行われた。両国艦隊の兵力はほぼ互角であったが,日本艦隊は砲力,速力,練度に優り,圧倒的勝利を収めた。ロシア艦隊は38隻中19隻沈没,5隻捕獲,病院船2隻抑留,残り12隻は逃走したが大部分は中立港湾で武装解除されたほか,司令官以下約6000名が捕虜となった。これに対して,日本艦隊は水雷艇3隻を失ったにすぎなかった。この海戦はトラファルガーの海戦(1805)以来の最大のもので,この結果,ロシアは軍事的勝利の望みを失い,講和への道が開かれた。この海戦において,厚い装甲と大口径砲の威力が立証され,大艦巨砲主義による建艦競争が始まった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本海海戦」の意味・わかりやすい解説

日本海海戦
にほんかいかいせん

1905年5月 27日,日本海軍がロシア艦隊を破った日露戦争中最大の海戦。 Z.ロジェストベンスキー中将の率いるロシアのバルチック艦隊 (戦艦8隻,装甲巡洋艦3隻,巡洋艦6隻,装甲海防艦3隻を基幹とする第2,3太平洋艦隊) が対馬海峡に向うのを,午前4時 45分仮装巡洋艦『信濃丸』が発見。ロシア艦隊は2列縦陣で進み,午後1時 55分,北西へ進んでいた東郷平八郎大将指揮下の日本連合艦隊 (戦艦4隻,装甲巡洋艦8隻,巡洋艦 12隻,装甲海防艦2隻を基幹とする) と接触した。日本艦隊は午後2時5分,針路南西から北東に逐次反転し,2時8分,6000~8000mの距離で砲戦が始った。日本艦隊は速力 15knで,9~11knのロシア艦隊に対して終始有利に戦い,夜に入るまでに旗艦『スワロフ』を含む戦艦3隻を沈めた。翌朝までに,ロシア艦隊はウラジオストクに逃れた巡洋艦1隻,駆逐艦2隻と,マニラに遁入して抑留された駆逐艦3隻のほかは,すべて撃沈され,または降伏した。ロシア側の戦死傷者は1万人,日本側は水雷艇3隻を失ったほか,戦死傷者は 1000人以下であった。この海戦の結果,ロシアは実質的に全海軍力を失い,日本の勝利は確定し,戦争終結への大きな要因となった。この海戦は,海戦史上稀有の完全勝利であり,海戦術上,造船上大きな影響を及ぼし,いわゆるド級艦時代として大艦巨砲の幕あけとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本海海戦」の意味・わかりやすい解説

日本海海戦【にほんかいかいせん】

1905年5月日本海対馬沖で行われた日露の海戦。日本は連合艦隊司令長官東郷平八郎指揮の,旗艦三笠以下108隻,ロシアはロジェストベンスキー指揮の,バルチック艦隊旗艦スウォーロフ以下38隻。日露戦争における最大の海戦で,日本は勝利し制海権を握った。これを機にロシアは米国の講和勧告を受け入れた。→ポーツマス条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本海海戦」の解説

日本海海戦
にほんかいかいせん

1905年(明治38)5月27・28日の日露戦争での最大の海戦。前年10月バルト海のリバウ軍港を出発したロシアのバルチック艦隊(ロジェストウェンスキー司令長官)は,1万8000カイリを遠征して5月27日対馬海峡に達した。日本連合艦隊(東郷平八郎司令長官)はロシア艦隊の進路を対馬海峡と想定していたが的中,2日間の激しい砲撃戦の末ロシア艦隊に壊滅的な打撃を与えた。ロシア艦隊38隻のうちウラジオストクに入ったのは4隻だけであった。ロシア艦隊は長途の遠征に補給・士気の面で苦しめられ,日本艦隊は訓練豊富で優勢であった。この海戦での日本の圧倒的勝利が講和問題を具体化させた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本海海戦」の解説

日本海海戦
にほんかいかいせん

1905年5月27〜28日,日本海で行われた日露戦争中最大の海戦
ロシアは日本海軍を制圧するためバルチック艦隊をウラジヴォストークに向けて出発させたが,東郷平八郎の率いる連合艦隊はこれを対馬沖で迎えうち撃破。この海戦をきっかけに講和が成立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本海海戦の言及

【海軍】より

…各国ともに,軍艦を国家近代化の象徴と見なし,砲の大きさ,速力,装甲の厚さを競い,遅れて海軍建設に乗り出した新興の日本,ドイツ,アメリカもこの建艦競争に参加する。こうした快速の装甲軍艦の威力は,リッサ海戦(1866),黄海海戦(1894)を経て,日本海海戦(1905)で決定的に証明された。 日本海海戦でロシアのバルチック艦隊38隻中19隻を撃沈し5隻を捕獲した日本海軍の圧勝から,各国海軍はいよいよ大艦巨砲主義に傾斜,とくに,イギリスのドレッドノートの進水(1906)は砲数,口径,スピードで建艦上の革命をもたらした。…

【日露戦争】より

… この間,連合艦隊は旅順港口を封鎖してロシア艦隊の活動を抑制していたが,ロシアがバルチック艦隊を東航させたため,それとの決戦に備える必要から旅順の早期占領を要請した。1905年5月対馬海峡沖での日本海海戦で,東郷平八郎が率いる連合艦隊は圧倒的な勝利を収め,戦局全体の帰趨を決めることになった。
[戦時体制の強化]
 日露戦争は軍や財政当局の予想をこえる消耗戦となった。…

【ロシア革命】より

…これは世論をいっそう活気づけることになり,自由主義者は専門職業人連盟を結成し,運動の組織化に乗りだした。 日本海海戦でバルチック艦隊が全滅すると,政府批判はいっそう高まり,6月9~11日にはポーランド第2の都市ウッチで労働者がバリケードをつくって警官隊と衝突,300人以上の死者を出した。一方,6月14日黒海艦隊の戦艦ポチョムキンで水兵の反乱がおこり,オデッサ市民と交歓し,政府を慄然とさせた。…

【ロシア・ソビエト演劇】より

…ロシア革命前の演劇はロシア演劇と呼ばれ,革命後多民族国家となってからの演劇は,各地の民族演劇も含め,総称してソビエト演劇と呼ばれてきた。
[ロシア演劇]
 ロシア演劇の起源も他の諸国と同じで,古代の民衆の遊戯や儀式が母体となっている。歌,踊り,寸劇,人形芝居,動物の曲芸,手品などすべてをこなした最初の職業芸人スコモローフskomorokhが誕生したのは10世紀であるが,その人気と反骨精神を嫌ったツァーリ,アレクセイ・ミハイロビチは1648年に彼らの仕事を禁じた。…

※「日本海海戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android