イワインチン(読み)いわいんちん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワインチン」の意味・わかりやすい解説

イワインチン
いわいんちん / 岩茵蔯
[学] Chrysanthemum rupestre Matsum. et Koidz.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は叢生(そうせい)し、高さ10~20センチメートル、細くて堅い。8、9月ごろ茎頂にやや密な散房花序をつける。頭花は多数の黄色筒状花のみからなる。中部地方以北の高山岩場に生える。一回り大形となるオオイワインチンC. pallasianum (Fischer ex Bess.) Kom.は日本海側の高山から朝鮮、中国中部以北からシベリアにかけて分布する。

[小山博滋 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む