インカーネーション(読み)いんかーねーしょん(その他表記)incarnation

翻訳|incarnation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インカーネーション」の意味・わかりやすい解説

インカーネーション
いんかーねーしょん
incarnation

神が人間の形をとること。「肉体化」を意味するラテン語インカルナーティオーに由来する。受肉託身ともいう。神が一時的に人間の姿に変わることとは区別される。インカーネーションの思想は種々の宗教のなかにみられるが、とりわけキリスト教では、三位(さんみ)一体の第二位格である子が、イエスにおいて人間として歴史に現れたことを意味し、基本的な教理となっている。ここには、イエスは「真の人」であり、「真の神」であるという逆説が含まれる。この教理の主要な聖書的根拠である「ヨハネ伝福音書(ふくいんしょ)」(1章14)は、世界に先だって存在し、神の世界創造に仲保者(ちゅうほしゃ)として関与し、永遠の命をもち、神ともよばれる「言(ことば)(ロゴス)が肉体となった」と宣言している。こうしてイエスは神としてのロゴスの受肉者であり、神の完全な啓示者であるが、人間に対する神の救済的意志の啓示は十字架と復活に至るイエスのできごと全体において与えられるので、受肉の教理はそのすべてにかかわる。

[川島貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「インカーネーション」の意味・わかりやすい解説

インカーネーション

受肉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む