インターフェース・デザイン(読み)いんたーふぇーすでざいん(その他表記)interface design

知恵蔵 の解説

インターフェース・デザイン

ユーザー・インターフェース・デザインともいう。人と機械の「接面」(インターフェース)のデザイン。機器の使いやすさ(操作性=ユーザビリティー)を向上させる、用語色彩形状反応など、様々な要素の総合デザインを意味する。インターネットやゲームなど画面のデザインについては、グラフィカルユーザー・インターフェース(GUI)という表現も使われる。画面のデザインは、コンピューターという仮想環境内でユーザーが求める目的を達成するための、新しい道具のデザインと捉えることができる。従って、視覚的デザインに加えて、ユーザビリティーに配慮したデザインが求められる。インターフェース・デザインは、コンピューター自体はもちろん、コンピューターが介在する電子機器には必須のデザインである。

(武正秀治 多摩美術大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む