インディアンクラブ(読み)いんでぃあんくらぶ(その他表記)Indian club

翻訳|Indian club

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「インディアンクラブ」の意味・読み・例文・類語

インディアン‐クラブ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Indian club ) 体操用具の一種。また、それを用いて行なう体操。長さ約四〇センチメートルのびん形の棍棒(こんぼう)で、鉄製と木製がある。手に持ち、主に腕の鍛練に用いる。棍棒体操

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インディアンクラブ」の意味・わかりやすい解説

インディアン・クラブ
いんでぃあんくらぶ
Indian club

棍棒(こんぼう)(長さ35~60センチメートル、重さ0.5~1.3キログラムの木製徳利(とくり)形)を両手に1個ずつ持ち、手首、肘(ひじ)、腕の回旋と振りを中心にした運動を行う手具(しゅぐ)体操。アメリカで発達し、日本でも、男子体操競技の特殊種目として行われていた。この運動は高度な巧緻(こうち)性とリズム感覚を養うのに適している。

[上迫忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のインディアンクラブの言及

【体操】より

…健康なからだの育成,むだのない経済的な動きの修得,スポーツや作業に適する基礎的な運動能力の養成を目的とする運動法。
【沿革】
 英語のジムナスティックスgymnasticsの語源はギリシア語のギュムナスティケgymnastikēにさかのぼる。古代ギリシア人が裸体で競技をする習慣のあったところから,〈裸体の〉を意味するギュムノスgymnosから派生したことばで,前5世紀ころから使われている。したがって,古代ギリシア人にとって体操とは〈裸体で競技をすること〉を意味したのであるが,さらに積極的に〈睡眠,栄養,マッサージなどと関連して運動効果を科学的に検討し,運動を体系づける分野〉を意味するようになった。…

※「インディアンクラブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む