インドシナ民族連合戦線(読み)インドシナみんぞくれんごうせんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インドシナ民族連合戦線」の意味・わかりやすい解説

インドシナ民族連合戦線
インドシナみんぞくれんごうせんせん

1951年ラオスとカンボジアに結成された連合戦線。第2次世界大戦後,抗仏民族解放闘争が開始されていたが,ベトナムにおける戦いが激化し,インドシナ全域に拡大するに及び,両国急進派は,50年ラオ・イサラ,クメール・イサラク (→イサラ ) の抗仏政権を樹立。 51年3月にベトナム民主共和国の抗仏連合戦線ベトミンを中心に3者でインドシナ民族連合戦線が結成され,共同してフランス軍と戦った。 54年インドシナ休戦ののち,連合戦線は一応解消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む