インドネシア文学(読み)インドネシアぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インドネシア文学」の意味・わかりやすい解説

インドネシア文学
インドネシアぶんがく

インドネシア共和国の国語であるインドネシア語による文学。したがってジャワ文学,スンダ文学など地方語文学は含まない。古くからこの地域の共通語,文化語であったマレー語を母体として成立したインドネシア語による文学として,マレー古典文学 (→マレー文学 ) をいわば前史としてもち,その始期を 1920年代にみるのが一般的である。この時代,オランダ政庁が設立したバライ・ブスタカ (図書局兼出版局) の出版活動により,地方社会の古い因習と新しい自我の葛藤をテーマとする小説が生まれた。次いで新時代の統一文化を形成するとの自負に燃えた青年作家たちの雑誌『プジャンガ・バル』が文学活動の主たる舞台となった。第2次世界大戦後は,日本軍政下と独立戦争の激動期のなかから生まれた「45年世代」のハイリル・アンワルイドルスプラムディアアナンタ・トゥールらによって,詩,散文とも現代文学としての評価を確立した。ヤシンが「66年世代」としてまとめたその後の文学者として,アイプ・ロシディレンドラ,トゥフィック・イスマイル,トリスノユオノ,Nh.ディニらがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のインドネシア文学の言及

【インドネシア】より

…この意味で現在の文化は,地方とセンターの,また伝統と現代の諸要素が相互に作用し合う状況にある。【土屋 健治】
【文学】
 ここにインドネシア文学と呼ぶのは,独立インドネシアが憲法で国語と定めているインドネシア語による文学である。 インドネシアには,ジャワ語をはじめとして200を超す地方語(種族語)があるといわれる。…

※「インドネシア文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む