ハイリル・アンワル(読み)はいりるあんわる(その他表記)Chairil Anwar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイリル・アンワル」の意味・わかりやすい解説

ハイリル・アンワル
はいりるあんわる
Chairil Anwar
(1922―1949)

インドネシアの国民詩人スマトラ島メダン生まれ。ジャカルタオランダ語中等学校中退。「45年世代」文学先駆者である。インドネシア文学界の大御所アリシャバナによれば、ヨーロッパ(とくにオランダ)文学におけるペシミズムの影響が大きい、という。1943年発表の詩『おれ』Akuは形式、内容ともに斬新(ざんしん)で、古い価値観の否定、自我確立主題とする。代表的詩集に『埃(ほこり)の中の轟(とどろ)き』(1949)、『尖(とが)った砂利・奪われそして絶えるもの』(1949)がある。

[佐々木信子]

『舟知恵編・訳『ヌサンタラの夜明け――ハイリル・アンワルの全作品と生涯』(1980・弥生書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイリル・アンワル」の意味・わかりやすい解説

ハイリル・アンワル
Chairil Anwar

[生]1922.7.26. 北スマトラ,メダン
[没]1949.4.28. ジャカルタ
インドネシアの詩人。中学2年で退学後は独学し,オランダの詩人 H.マルスマンらの影響を受けた。 1943年詩壇に登場,たちまち「45年派」の中心的人物となった。 47年,ほかの詩人,画家,音楽家らと芸術団体「闘技場」 Gelanggangを設立。自由奔放な生活をおくり若くして病没した。作品は今日インドネシアの人々に最も愛され,また海外に紹介されることも最も多い。没後に詩集『埃のなかの轟き』 Deru Tjampur Debu (1949) が出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「ハイリル・アンワル」の解説

ハイリル・アンワル
Chairil Anwar


1922 - 1949
インドネシアの詩人。
スマトラ島メダン生まれ。
「45年世代」文化の先駆者として知られ、ジャカルタのオランダ語中等学校中退後、1943年に古い価値観を否定し、自我の確立を主題とした形式、内容ともに斬新な詩「おれ」を発表。彼の作品にはヨーロッパ文学のペシミズムの強い影響がうかがわれる。作品はほかに詩集「尖った砂利・奪われそして絶えるもの」(’49年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハイリル・アンワル」の解説

ハイリル・アンワル

生年月日:1922年7月22日
インドネシアの詩人
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android