インドの暦(読み)インドのこよみ(その他表記)Indian calendar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インドの暦」の意味・わかりやすい解説

インドの暦
インドのこよみ
Indian calendar

インド暦紀元は,種々あるが,多くはサムバド紀とシャカ紀のいずれかが用いられている。前者は,西洋紀元前 57年に,ウッジャインのビクラマーディトヤ王がシャカ族に勝った戦勝記念の年号であるといわれ,北方インドで多く用いる。ビクラマ紀とも呼ばれる。後者は,シャカ族の統治者シャーリバーハナ王に始ると伝えられ,西紀 78年にあたり,南方インドで主として用いる。インドのアーリア人は,古くから1年を太陽の運行と月の満ちかけの両方で考え,太陽暦太陰暦を合せて現在のサムバツアラという陰陽暦が成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む