インド=ヨーロッパ語系諸族(読み)インド=ヨーロッパごけいしょぞく(その他表記)Indo-European peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

インド=ヨーロッパ語系諸族
インド=ヨーロッパごけいしょぞく
Indo-European peoples

インド=ヨーロッパ語族に属する言語を話す諸民族を一括していう。その発生時期,文化の内容は,推定されたインド=ヨーロッパ諸語の共通基語によって想定されている。それらの基語によれば,その発生期においては,父を中心とした家族制度をもち,天神崇拝の宗教,牛馬,犬,豚などの家畜を所有していたことがわかり,発生時期は,まだ鉄器を使用しない新石器時代に属したことが判明している。しかし,これらの民族の発生地がどこであるかについては,アジア説,ヨーロッパ説があって,定説は確立されていない。また諸民族間における文化の単一性も否定される場合がある。推定の基礎とした語彙も,断片的なものが収集されているにすぎず,詳細は言語学,先史考古学,人類学の解明にまたねばならない。近年のインド=ヨーロッパ比較神話学の成果によれば,祭政軍事豊穣の3つの社会的機能に分れる神界の構造が共通している。 (→アーリア人 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む