イーラン鎮(読み)イーランちん(その他表記)Yilan zhen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーラン鎮」の意味・わかりやすい解説

イーラン(依蘭)鎮
イーランちん
Yilan zhen

中国東北地方,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省東部,ソンホワ (松花) 江とムータン (牡丹) 江の合流点にある町。チャムス (佳木斯) 特別市イーラン県の行政中心地。古くから女真族の一根拠地で,「イランハラ Ilan Hala (3つの姓) 」と呼ばれた。遼代には五国部の一つ越里吉部が拠り,金では五国城として知られたが,清の康煕帝が三姓城を築いてからは三姓と呼ばれてきた。水運の要地で,木材大豆魚類雑穀などを集散。付近に金鉱がある。ハルビン (哈爾浜) 市から航空路も開ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む