ウィリアム・W.ルービ(その他表記)William Walden Rubey

20世紀西洋人名事典 「ウィリアム・W.ルービ」の解説

ウィリアム・W. ルービ
William Walden Rubey


1898.12.19 - ?
米国の地質学者。
元・カリフォルニア大学教授。
モーバリ生まれ。
アメリカ地質調査所、ジョンズ・ホプキンス大学で研究、1922〜24年エール大学で地質学を講じた後、再び地質調査所に戻る。17年を費やしてアメリカ諸地域、特に北部ロッキー山脈の調査を行う。戦争中はバナディン及びウラン鉱石探査水成岩起因流水による砕岩沈殿の生成機構、褶曲山脈の地殻構造の歴史、大陸や大洋起源への地球化学的・岩石学的アプローチ等の研究が特に注目される。’60年アイゼンハワー大統領より米国科学委員会委員に任命、’66年には米国科学メダルを授与される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む