ウィンドシア(読み)ウインドシア(その他表記)windshear

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィンドシア」の意味・わかりやすい解説

ウインドシア
ういんどしあ
windshear

水平方向や垂直方向に風向や風速が大きく変化することをいう。気象では、ベクトルとしての風が2点間で変化しているときシアがあるといい、水平成分を水平シア、鉛直成分を鉛直シアという。航空では、慣性の大きい大型機がシアのある流れの中を飛行するときに単位時間に受ける風(ベクトル)の変化をいう。航空機事故はウインドシアによるものがもっとも多い。詳細は、項目乱気流の「乱気流とウインドシア」の章を参照されたい。

[中山 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む