ウィンドミルヒル文化(読み)ウィンドミルヒルぶんか

改訂新版 世界大百科事典 「ウィンドミルヒル文化」の意味・わかりやすい解説

ウィンドミル・ヒル文化 (ウィンドミルヒルぶんか)

イギリス,ブリテン島南部・南東部にわたる新石器時代最古の文化。炭素14法による年代は前3500-前2500年と測定されている。大陸からの伝播により,小麦大麦を栽培し,牛,豚,ヤギか羊を飼育する。家は長方形,切妻屋根で内部に炉をそなえる。性質未解明の円形断続周溝causewayed enclosure(径200m内外)を丘状にのこしており,ウィルトシャー州ウィンドミル・ヒルWindmill Hill遺跡もその一例。長手(30m内外)の墳丘墓long barrow内の石室に数十人を葬る。畑の遺構には,おそらく牛で引いた鋤の跡が縦横に交差して遺存している。皮袋を原型にしたという円底土器は装飾性にとぼしい。原鉱から採石したフリントで作った石斧・収穫用ナイフ・石鏃・スクレーパー,アカシカの角製つるはし,肩甲骨製シャベル,角製輪状の櫛によって特色づけられている。イベリア半島の最古の農耕文化と親縁関係が説かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む