デジタル大辞泉
「ウインドワード海峡」の意味・読み・例文・類語
ウインドワード‐かいきょう〔‐カイケフ〕【ウインドワード海峡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウィンドワード海峡 (ウィンドワードかいきょう)
Windward Passage
西インド諸島のキューバ(西)とイスパニオラ島(東)の間にある海峡。スペイン語ではカナル・デル・ビエントCanal del Viento。北の大西洋と南のカリブ海を結ぶ。最狭部はキューバのマイシ岬とハイチのサン・ニコラス岬の間で幅約80km。アメリカ合衆国東岸部からパナマ運河に至る最短航路にあたる。パナマ運河開通以来,西のユカタン海峡,東のモナ海峡などとともに海上交通の要所である。北東貿易風に直面するのでこの名がある。
執筆者:柳町 晴美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウィンドワード海峡
うぃんどわーどかいきょう
Windward Passage
西インド諸島、キューバ島東端とイスパニョーラ島西端の間の海峡。別名ロス・ビエントス水道。幅約80キロメートルで、カリブ海と大西洋を結ぶ。アメリカ東部からパナマ運河に至る主要航路である。
[栗原尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウィンドワード海峡
ウィンドワードかいきょう
Windward Passage
西インド諸島東部,キューバ島とヒスパニオラ島との間にある海峡で,大西洋とカリブ海を結ぶ。幅約 80km。南はジャマイカ水道へ続く。アメリカ合衆国東海岸とパナマ運河を結ぶ最短航路上にあるので重要。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ウインドワード海峡」の意味・わかりやすい解説
ウィンドワード海峡【ウィンドワードかいきょう】
西インド諸島,キューバとハイチの間の海峡。最も狭い部分は幅80km余で,北東貿易風が強く,帆船時代にはカリブ海の難所の一つであった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウインドワード海峡の言及
【キューバ】より
…キューバは,本島と南西の海上に浮かぶピノス島Isla de Pinosおよび沿岸の小島やサンゴ礁から成り,西インド諸島では最大の島国で,北海道と九州を合わせた面積より,やや小さい。アメリカ合衆国のフロリダのキー・ウェストの南方160kmのところ,メキシコ湾の入口にまたがるように東西に横たわっており,島の東端のウィンドワード海峡はアメリカ東部とパナマ運河を結ぶ重要な航路となっている。〈カリブ海の赤い星〉として注目されている社会主義国キューバは,このように戦略上,商業上,重要なところに位置している。…
【グアンタナモ】より
…人口20万7796(1994)。この市が臨むグアンタナモ湾はアメリカ東部とパナマ運河を結ぶウィンドワード海峡に面した戦略上重要な所に位置しており,1903年のアメリカ・キューバ条約でアメリカはこの湾内の領土をキューバから賃借し海軍基地を建設した。革命後キューバは基地の撤去を強く要求しているが,アメリカ側は領土賃借を再確認した1934年の条約をたてにそれに同意していない。…
※「ウインドワード海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 