ウィーン音楽院(読み)うぃーんおんがくいん(その他表記)Hochschule für Musik und Darstellende Kunst, Wien

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーン音楽院」の意味・わかりやすい解説

ウィーン音楽院
うぃーんおんがくいん
Hochschule für Musik und Darstellende Kunst, Wien

ウィーンでもっとも有名な音楽教育機関。正しくは音楽・演劇高等専門学校という。もともとはウィーン楽友協会に付属する音楽教育機関であったが、1909年に国立となり、音楽・演劇アカデミーAcademie für Musik und Darstellende Kunstとよばれるようになった。6年後に楽友協会からコンツェルトハウス内に移転した。70年に大学に昇格し、高等専門学校とよばれるようになった。ブルックナー、ゴルトマルク、フランツシュミット、フランツ・シャルク、クレメンス・クラウスなどが教壇にたった歴史をもち、優れた音楽家を養成し続けている。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む