ウエンチャシ(読み)うえんちやし

日本歴史地名大系 「ウエンチャシ」の解説

ウエンチャシ
うえんちやし

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り札幌通さつぽろどおりに包含された。表記は「ウエンチヤシ」「ウヱンチヤシ」(「東行漫筆」、木村「蝦夷日記」など)のほか「ウヱンツヤシ」(板本「東蝦夷日誌」)もある。木村「蝦夷日記」に「ウヱンチヤシ城に訳(寛政一〇年五月二九日条)みえ、松浦武四郎は「此処ニ昔此辺りの酋長城郭を構えしと聞く」(「蝦夷日誌」一編)、「ウエンチヤシ出岬悪城跡の義也」(板本「東蝦夷日誌」)、「ウエンは悪と云事、チヤシは城と云由也」と述べ、また「此所に城跡といママものある也。昔此城攻落されし時女壱人残、其女常に着る袋女夷の下着也を着ながら此間を游ぎ越モロランえ着しより悪き城と号しとかや」(以上「廻浦日記」)という伝承を記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む