ウォルゼンド(読み)うぉるぜんど(その他表記)Wallsend

デジタル大辞泉 「ウォルゼンド」の意味・読み・例文・類語

ウォルゼンド(Wallsend)

英国イングランド北部、タインアンドウィア州の都市タイン川に沿う。名称ハドリアヌスの長城東端に位置することに由来。ウォルゼンド炭とよばれる良質な石炭を産する。今世紀初頭まで造船業が盛んだった。ウォールゼンド。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルゼンド」の意味・わかりやすい解説

ウォルゼンド
うぉるぜんど
Wallsend

イギリス、イングランド北部、タイン・アンド・ウェア大都市県の小都市。タイン川に沿う。人口4万6200(2002推計)。町の名は、ローマ人が北からの攻撃に備えて築いた壁(walls)「ハドリアヌス長城」の東端(end)に位置することに由来する。ウォルゼンド炭の名で知られる石炭産地で、造船業、ガラス工業などが盛ん。12世紀起源の教会がある。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む