ウケグチメバル(読み)うけぐちめばる(その他表記)sullen rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウケグチメバル」の意味・わかりやすい解説

ウケグチメバル
うけぐちめばる / 受口眼張
sullen rockfish
[学] Sebastes scythropus

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。岩手県から高知県にかけて分布する。体は赤色で、4本の黒褐色の横帯があり、前の3帯は背びれに進入し、最後の1帯は尾柄(びへい)上にある。下顎(かがく)は上顎より突出し、下顎端の歯群は口を閉じたときに一部が露出する。涙骨(るいこつ)の第2と第3の葉状突起の下縁にそれぞれ強い1棘がある。水深150~300メートルの海底近くにすみ、延縄(はえなわ)、底引網などで漁獲される。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。体長は25センチメートルほどになる。刺身焼き物煮付け粕漬けなどにする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む