ウコク高原(読み)ウコクコウゲン

デジタル大辞泉 「ウコク高原」の意味・読み・例文・類語

ウコク‐こうげん〔‐カウゲン〕【ウコク高原】

UkokУкок》ロシア連邦南部、アルタイ共和国アルタイ山脈にあるステップ高原ユキヒョウ、ソウゲンワシ、ナベコウなどの野生生物の生息地として知られる。また、永久凍土帯では紀元前6世紀から前3世紀にかけて栄えたパジリク文化墳墓が見つかっている。アルタイ自然保護区、カトゥン自然保護区、テレツコエ湖ベルーハ山を含む地域が、1998年に「アルタイのゴールデンマウンテン」の名称で世界遺産(自然遺産)に登録された。ウコック高原

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む