うずまう

精選版 日本国語大辞典 「うずまう」の意味・読み・例文・類語

うずま・ううずまふ

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ぐるぐる回る、また、じたばたして動き回るの意か。
    1. [初出の実例]「靉 ウズマウ」(出典:伊京集(室町))
    2. 「大鵬が大な程に一度にあがらぬ うずまうてあがるぞ」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)一)

うずまうの補助注記

「うずまく(渦巻)」の連用形音便「うずまい」の「まい」を「舞」に連想してできた語形か。それならば歴史がなは「うづまふ」となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む