ウナギの国際資源管理

共同通信ニュース用語解説 「ウナギの国際資源管理」の解説

ウナギの国際資源管理

古くから食用にされてきたウナギは世界的に資源量の減少が著しく、国際自然保護連合(IUCN)はヨーロッパウナギニホンウナギなどを絶滅危惧種に分類する。大消費国である日本の水産庁は、日本への輸出が多い中国、台湾、韓国と共同で資源管理するための新たな枠組みについて協議を実施。ワシントン条約に基づいてウナギの国際取引を規制すべきだとの声は米欧に根強いが、9月に南アフリカで開かれる締約国会議への規制案提出は見送られた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む