ウボン(読み)うぼん(その他表記)Ubon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウボン」の意味・わかりやすい解説

ウボン
うぼん
Ubon

タイ南東部、ウボン県の県都。コラート高原東部、メコン川支流のムン川左岸に位置する。人口10万6602、同名の県の人口は169万1441(2000)。ウボン県の東部はメコン川を境としてラオスと、南部はドンレク山脈でカンボジアに接する。かつてはメコン川を介してラオスとの交流が盛んで、商業中心地として発達した。首都バンコクとは鉄道で結ばれ、自動車交通の要衝でもある。水利のよい低地では稲作が行われ、主食である糯米(もちごめ)が生産される。

[友杉 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウボンの言及

【ウボンラーチャターニー】より

…タイ東北部,ウボン県の県都。人口10万6000(1993)。…

※「ウボン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む