ウマイヤ朝美術(読み)ウマイヤちょうびじゅつ(その他表記)Umayyad art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウマイヤ朝美術」の意味・わかりやすい解説

ウマイヤ朝美術
ウマイヤちょうびじゅつ
Umayyad art

シリアを中心に発展したウマイヤ朝治下の初期イスラム美術。代表的建築として,ダマスカスの大モスクエルサレム岩のドームなどがあげられる。壮大な建築や華麗なモザイク装飾には,ビザンチン美術の影響がみられる。世俗的な建築として,ヒルバ・アルマフジャール,アムラ城ムシャッタ宮殿などの砂漠宮殿が知られ,宗教上の禁制が未確立であった当時の人物壁画,豪華なモザイクやスタッコ装飾がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む