ウラナミアカシジミ
うらなみあかしじみ / 裏波赤小灰蝶
[学] Japonica saepestriata
昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道、本州、四国に分布し、九州には産しない。国外では朝鮮半島、中国東北部、ウスリー地方に産する。はねの開張40ミリメートル内外。はねの地色は橙(だいだい)色、裏面には縦に黒色条が波状に並ぶ。和名の「ウラナミ」はこの特徴による。1年に1回発生し、暖地では6月上旬から中旬、寒冷地では7~8月に出現する。成虫は昼間は食草の葉上に静止し、驚かさなければ飛ばないが、夕暮れには雄は樹上を活発に飛翔(ひしょう)する。幼虫の食草はクヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワ、アベマキなどのブナ科の植物。卵で越冬する。
[白水 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウラナミアカシジミ
学名:Japonica saepestriata
種名 / ウラナミアカシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 夕方、活発に飛びます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~21mm
分布 / 北海道南西部、本州、四国
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / クヌギ、アベマキなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウラナミアカシジミの言及
【アカシジミ】より
…雌は食樹のコナラ,ミズナラ,クヌギなどの細枝や休眠芽の基部などに卵を1個ずつ産みつけるが,その際,腹部の鱗粉やごみなどを卵に塗りつけて覆い隠す習性がある。近縁のウラナミアカシジミJ.saepestriataは開張3.5~4.5cm。翅の裏面に多数の黒色の縦縞があり,北海道から四国にかけて分布し,クヌギ,アベマキを好む。…
※「ウラナミアカシジミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 