ウリソーン(読み)うりそーん(その他表記)Павел Самуилович Урысон/Pavel Samuilovich Urïson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウリソーン」の意味・わかりやすい解説

ウリソーン
うりそーん
Павел Самуилович Урысон/Pavel Samuilovich Urïson
(1898―1924)

ロシア(ソ連)の数学者。集合論的トポロジーに基本的な業績を残した。ウクライナオデッサ(現、オデーサ)の生まれ。22歳のとき、モスクワ大学ルージンНиколай Николаевич Лузин/Nikolay Nikolaevich Luzin(1883―1950)が与えた問題を解き、ついで、メンガーKarl Menger(1902―1985)とは互いに独立に、次元論を確立し、同時に連結コンパクト集合の理論を研究した。25歳でモスクワ第二大学の教授となった。1924年の夏、特別な親友であるアレクサンドロフとともに、フランスのブルターニュの小漁村で一室を借りて研究生活に入っていた。8月17日、二人で遊泳中に高波に襲われ、ウリソーンは絶命した。『距離づけの問題について』がその日の絶筆となった。

[寺阪英孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android