うるう秒
世界共通の標準時刻は現在、セシウム原子の振動数から測る「原子時」を基に定めているが、かつては地球の自転速度に基づく「天文時」が使われていた。双方のずれを抑えるために、数年に1度「うるう秒」を挿入し調整しているが、コンピューターの普及に伴いトラブルも報告されるようになり、廃止が国際的に議論されている。廃止されれば、遠い未来に昼夜の感覚と実際の時間にずれが生じる可能性があるが「大きな影響はない」とする意見もある。日本は廃止の立場。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
うるう秒
地球の自転によって定義される世界時と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時の間のわずかな脱同期状態=ズレを修正する行為を指す言葉。世界時と国際原子時を合わせるため、数年に1度、1秒程度を挿入、あるいは削除するうるう秒が実施される。2015年1月6日、世界時を決定しているパリに本拠を置く国際機関「国際地球回転および基準座標系事業」(IERS)は15年6月の最後に1秒を追加すると発表。これを受け、日本標準時を決定・維持している独立行政法人情報通信研究機構は7月1日にうるう秒を実施することを発表した。うるう秒は15年7月1日9時ちょうどの直前に行われる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 