うるう秒

共同通信ニュース用語解説 「うるう秒」の解説

うるう秒

世界共通の標準時刻は現在、セシウム原子の振動数から測る「原子時」を基に定めているが、かつては地球自転速度に基づく「天文時」が使われていた。双方のずれを抑えるために、数年に1度「うるう秒」を挿入し調整しているが、コンピューター普及に伴いトラブルも報告されるようになり、廃止が国際的に議論されている。廃止されれば、遠い未来に昼夜感覚と実際の時間にずれが生じる可能性があるが「大きな影響はない」とする意見もある。日本は廃止の立場

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む